<PR> 



TOP>銀行に提出する資金繰り表の作り方

銀行に提出する資金繰り表の作り方とは?


資金繰り表の作り方とは銀行から資金繰り表の作成を依頼された場合、ご自身の会社で黒字倒産を防ぐために資金繰り表を作成する場合、本来は同じ資金繰り表を作成すべきです。

しかし、ほとんどの経営者は銀行用の資金繰り表の作り方について、興味があるのではないでしょうか。 厳密に言うと、銀行から評価されて、資金調達を有利に進めることができる資金繰り表の作り方です。

ここでは、銀行用もご自身の会社用も、本来は同じ資金繰り表を作成すべきであることを前提として作成方法をお伝えします。


まず銀行に提出する資金繰り表を作成する上で、1番大事なことは、銀行借入で入金されるタイミングをいつに設定するのか?借入の金額をいくらに設定するのか?を決めることです。

資金調達は相手があることなので、融資の申し込みをしてみないと、実際に資金調達できる金額と借入時期は予測できません。

1ヶ月後に2千万円欲しいからということで、銀行に提出する資金繰り表の入金欄に、そのままを記入する方がいますが、これは資金繰り表の作り方としては、良くありません。 入金と出金のバランスを見た上で、銀行借入の金額と借入時期を設定しましょう。


銀行に提出する資金繰り表の入金と出金 

銀行に提出する資金繰り表を作成するポイントは、入金と出金のバランスです。

例えば、資金繰り予定表を作成する場合、売上計画が順調に推移すると、銀行融資が必要ないぐらいに資金繰りが楽になるような資金繰り表になってしまう・・・。

つまりは、キャッシュがたくさんあるのだから、銀行融資がなくても、売掛金などを回収した入金で運転資金は大丈夫ですよね!と銀行との交渉で言われてしまう可能性がある訳です。

また、銀行に提出する資金繰り予定表を作成する上で、売上計画が現状維持または少し悪くなる前提だと資金繰り表の出金が大きくなりすぎて、キャッシュがマイナスになる。

こうなると、キャッシュがマイナスになるような会社に融資はできません。このように資金繰り表を提出した銀行に断られてしまう可能性もある訳です。

キャッシュが潤沢な資金繰り表VSキャッシュが不足する資金繰り表。

資金調達するうえで、どちらが正解なのでしょうか。



その答えは・・・



経営改善計画書
との整合性にあります。

経営改善計画書の内容次第で、資金調達できる、できないが決まる場合も多いので、注意が必要です。
Page Top